SEO対策・ホームページ制作ならお任せください
〒940-0086 新潟県長岡市西千手1-1-1
TEL:0258-31-5005 FAX:0258-37-7301
冬の雪まつりや着物の町として知られる十日町市。雪に囲まれる冬の副業として、麻やカラムシ(苧麻)などの繊維を撚って織物を作ることが盛んだった十日町市は、昭和30年代には友禅の技術を導入して後染め織物へ進出し、昭和40年代に染めと織りの総合産地体制を築きあげました。そして昭和51年には、十日町産地の生産高は581億円という最高額を記録したほどです。消費者の着物離れに歯止めがかからず、需要が減少していますが毎年5月3日に行われる「十日町きものまつり」では、県内外から多くの人が集まり、町中が着物姿の老若男女で賑わいます。
十日町は信濃川の豊かな水源を恩恵にしたコシヒカリの産地として有名です。その他にも自然や文化、食など十日町にはよりどりみどりの魅力がつまっています。1年を通じていつ訪れても楽しめる唐蒲池の魅力を全国に発信したい!アテンドのホームページでもっとたくさんの人に十日町をアピールしませんか。
集客や情報発信を通じて、十日町の地域活性化に貢献できればと考えております。
人口 | 57,056人(H27.1月現在) |
---|---|
年平均気温 | 11.7℃ |
年平均降水量 | 2,497 |
観光スポット | 清津峡渓谷トンネル・星峠の棚田・魚沼スカイライン・美人林 |
名物(名店) | きもの・伝統食「あんぼ」 |
毎年十日町市内で「十日町きものまつり」が開催される。
「あんぼ」とは主に新潟県中越地方及び長野県北部地方で作られるおまんじゅうのような伝統食。
昔は保存食やお菓子として食べられていた。
「お焼き」に似ているが小麦粉から作られるのに対し、「あんぼ」は米粉から作られる。
昔のあんぼはくず米と言って流通しないようなお米を使用し作られていたため、食感が良くなく美味しくなかったとされている。
現在は使用する米粉として名産のコシヒカリを使用しているため飛躍的においしくなり、外はカリッと香ばしく中はもっちりとしているのが特徴。
具は野沢菜、大根菜、サワアザミ、粒あん、おからなどが含まれる。
で購入でき通信販売も行っている。
雄大な岩礁と清流からなる日本有数の景勝地「清津峡」。
トンネルに続く歩道から別世界の景色を見ることができる。
清津峡渓谷トンネルは全長750mのトンネルで、
もともとは遊歩道からの鑑賞であったが一時事故のため通行禁止となっていた。
地元市民、観光客の要望から安全に鑑賞が楽しめる清津峡渓谷トンネルを建設1996年に開業した。
トンネル内は途中に3つの見晴所、終点にはパノラマステーションがあり、そこから渓谷美を楽しむことができるその荘厳なる閃緑ひん岩と柱状節理の美しさから日本三大渓谷の一つに数えられている。
十日町市の松代地域にある「星峠の棚田」。
「にほんの里100選」にも選ばれる美しさでその美しさを一目見ようと全国からカメラマンが足を運ぶことで有名。
山の斜面に広がる階段状の棚田で、小さなダムとして山を支え、小さな生き物達の住みかとなっている。
*棚田は観光地ではないため農家の方の敷地となります。ロープが張ってある場所や農地には入らないようにし、マナーを守りましょう。
施四季折々にその風景を美しく変える十日町市の美人林。
美人林位は樹齢90年ほどのブナの木が一面に生い茂っている。その美しい姿から「美人林」と呼ばれるようになった。
美人林は外気温が2度ほど低く夏はさわやかな風が吹き抜ける。
昭和初期には木炭にするために全て伐採され裸山になったが、ブナの若芽が成長しブナ林が再生。
野鳥の生息地として見直され、美人林が保護されるようになった。
四季折々にその風景を楽しむことができる。
十日町市には魅力的な観光地や食べ物がまだまだたくさんあります。
新潟県にお住まいでも意外と知らないことが多かったのではないでしょうか。
弊社ではアテンドパークで新潟県内の情報を提供しております。
十日町市ならではの魅力を伝えるには地域密着の弊社だからこそできる強みがあります。
face to faceでお付き合いさせていただき効果的なSEO対策・集客対策を作っていきましょう。
新潟県内無料で訪問させていただきます。