SEO対策・ホームページ制作ならお任せください
〒940-0086 新潟県長岡市西千手1-1-1
TEL:0258-31-5005 FAX:0258-37-7301
こんにちは!アテンドの便利屋 須藤です。
東京出張の機会も多いですが、新潟と首都圏ではWEBに対する意識が違いすぎて驚いています。
中でも、特にBtoB向け「製造業」はWEB活用ではなくIT自体が導入されていないケースや非常に技術力はあるが、それを伝えきれないのが勿体ないのが現状です
実際に以下のようなお悩みを頂く事が多いです。
これらは、私たちが実際に聞いた製造業の経営者様の生の声です
製造業の経営をされている方の多くは「新規営業」「特定顧客の売上依存」を課題に感じられています。
今は仕事もあり順調でも先々、取引先からの仕事が安定して入るかどうかという不安という声はよく聞きます。しかし、それだけ不安に思っていても「新規開拓」すら時間もないし、したくないという事で状況が改善しない、と多くの経営者様が悩まれておられます。
ちょっと待って!!!サジェストPRって何?と思われた方
はい。ご説明します(めっちゃシンプルです)
①低コストによる運営取引先開拓
展示会などに出展は費用対効果が合わない、名刺交換だけで仕事に繋がらない。
②ブランディング力向上
広告として表示されないので、人気のある会社、実績のある会社だと認知される。
③直接営業をしなくても、HPの力を最大限発揮させる魔法のツール
HPを見て貰うために、BtoCのように一般の家庭にチラシを配るわけにもいけない。
④BtoBだからこそ最大限の効果が出せる
ネット集客といっても、BtoBなのでSNSの活用や口コミなどのWEBマーケティングが出来ない。
自社製品名 ●●(企業名)
技術名 ●●(企業名)
展示会名 ●●(企業名)
赤文字部分が入力ワード(検索ワード)
・技術力を買われ上場企業と取引に繋がった
切っ掛けは、展示会や紹介など人脈ではなくあくまでもネットから探された導線。
・表示される事により、周りの企業にPRが出来た
インパクトがあるので、企業名で検索ではなく技術名で検索!といった新しいフレーズが出来た。
でもちょっと待ってください!
サジェストPRを出来る業者は全国たくさんいるのでは?
クライアント様からすれば 何を判断材料にしたらよいのでしょうか? 主に4つのポイントがあります。
①自社対策なのか
多くの企業は、販売代理店が多い中、仮に代理店の場合だとメーカーに問い合わせ→代理店へ回答→クライアント様に回答 といった2STEP増えます。
あくまで、商品を販売している代理店なので代理店の知識度によってはレスポンスが遅くなる場合があります。
②専門分野に長けているか
サジェストの仕組み、ノウハウ、知識など経験値を多く持っているかが重要です。
勿論、単に表示をさせるだけでなく業界の動向や専門分野に特化をしていれば
WEB解析等を行い、コンサルまでしてくれる会社がベスト。
③柔軟に対応をしているか
季節に応じたワード変更、YahooやGoogleとの組合せによるパッケージなど柔軟に対応をしてくれるかどうか。
④実績数で判断
成果報酬型で承っております。本当に実力があるからこそ成果報酬表示が出来なければ請求が出来ません。
単に、技術名や商品名でPRをする以外にも様々な活用方法があります。
今の時代、動画を活用をするのは当たり前です。
工場内の風景、オフィス内外の風景、加工中、働いている人物など
とにかく普段あまり見られない部分だからこそ、伝えられるべき部分があります。
まだ認知の浅い製品や、文字情報だけでは顧客に伝わりづらい製品を、動画でわかりやすく紹介したり既に取引のあるお客様へのインタビュー動画で、
リアリティのある導入事例を作成するなど、BtoBでも作成できる効果的な動画は様々あります。
そういった動画を、見込み顧客が関心を持つと思われるキーワードに表示されるようにして、自社のイメージアップや認知度向上、あるいは動画広告から自社サイトへ誘導、 商品購買につなげるといった活用は、BtoBでも有効と言えるでしょう。
しかし、動画自体も以下の要素を取り入れて作成しなければなりません。
・面白い動画
・情報収集、参考になる動画
今の時代は、必ず企業名で検索をされます。
(面接時、新規取引調査 etc)
入力ワード(検索ワード)に企業名を入れた場合・・・
企業名 サービス名
企業名 電話番号
企業名 求人サイト
企業名 住所
企業名 商品名
など、自社に関連するワードを表示させることによりブランディング力upに繋がります。
・海外の検索エンジンでPR
海外からの受注も増えており、現地の検索エンジン上で現地の言葉で表示国内への企業に問い合わせをして頂く。
海外も検索エンジンを結局使用をして、情報収集するので新規取引先としては同じ集客になります。
兎に角!製造業の皆様、私にWEBの活用等お任せください。
・WEBからの問い合わせが来ない
・現在の業者と相性が悪い
・WEBのリニューアルを検討
・他社の事例が知りたい
・求人が来ない
何でも相談に乗りWEBを活用をした
「取引先拡大」
「経費削減」
「信用度アップ」
など多岐にわたるご提案を致します。
さぁ今すぐ!お電話を!
0258-31-5005
スタッフブログ競争中!Masahikoに投票なら👀いいね!押してね✨