ロングテールSEO

ロングテールの法則をSEOマーケティングに。

ひとつの単語としては検索回数が少なく採算ベースに合わないようなキーワードを、十分な設計にて広範囲で収集し、それに基づいて計画的にSEOを繰り返すことで、ビッグキーワードと並ぶような効果を稼ぎ出すサービスがロングテールSEOです。

ロングテールとは

 売上などを数値化し、数値が大きい順に並べてグラフにすると下図のように尻尾=テールのような形になります。このように数値を可視化して重点的に管理する部分を把握する手法は様々な分野で用いられていますが、この長い尻尾=ロングテールにあたる部分は売上でいえば低い部類に入ります。

 通常の店舗販売だと、ロングテールの尻尾の末端に当たる部分は売上が低いため整理される対象になる場合がほとんどです。なぜならば店舗の売り場スペースは限られているからです。しかしインターネットの場合はこれが当てはまりません。Webページにより膨大な商品を詳細に掲載できるため、販売数量でみると売れ筋ではない商品を低コストで数多く取り扱えます。売れ筋以外の商品を数多く取り揃えることで大きな売上を期待することができる。それがロングテールを利用するメリットです。

 

ロングテールの法則

 ロングテールSEOに利用するキーワードは通常のSEO対策とある意味相反するキーワードを利用します。例えば「不動産」や「アパート」などの一般的な単語は検索に利用される頻度が非常に高いですが、「不動産 長岡市」「アパート 中越 3DK」など、ユーザーの検索時に利用する、より絞り込まれた複数のニッチなキーワードがメインとなります。現在のインターネットユーザーはより早く目的の情報を得るために地域や目的などのキーワードを組み合わせて検索する場合が多いので、その組み合わせパターンを詳細に分析し、求める結果が得られるように対策を施すことがロングテールSEOの基本になります。

 このような組み合わせパターンでの検索回数はビッグキーワードでの検索回数との比較においては微小な数値に見えますが、これがロングテールの末端=テールの部分であり、分析した数多くの組み合わせパターン=ロングにて、検索回数が膨大なビッグキーワードの激戦区においてのアクセス数よりも、購入意欲が高いユーザーが絞り込んでの質の高いアクセス数を稼ぎ、結果的に上位表示を獲得します。ロングテールSEOはこのような緻密な分析と計画からのSEO対策になり、対策においては導入時の基本計画がかなり重要なウェイトを占めます。

 

そのロングテールを利用したSEO対策とは?

 ロングテールSEOとは、上記のようなロングテールの理論を活用し主要な検索エンジンからのアクセスアップを狙った手法のSEOマーケティング戦略です。ヒット商品に力を入れて売り込むのではなく、販売機会が少ない商品を数多く揃えて全体の売上を押し上げようというものになります。

ロングテールを利用したSEO対策

 インターネットの普及した現在では一般ユーザーのスキルも高くなり、検索サイトを複合単語で検索を行い目的のサイトへ訪問することが多くなっております。

 そこで、Webサイトのページ数と内容をより充実させ、ページ毎の順位を複合させたキーワードで上位に表示させる手法がロングテールSEOです。

 一般的な商品販売では売上下位のアイテムは売り場面積などの都合により整理される場合がほとんどですが、インターネットを利用したECなら、それらからも大きな売上が期待できます。

ロングテールSEOのメリット

ニーズとマッチするロングテールSEOのメリット

 ロングテール部分でのキーワードで検索するユーザーはすでに検索目的が明確であり、ロングテールSEO対策を施したWebサイトにユーザーがヒットした場合、サイト内での提供コンテンツ群とユーザーの求めるコンテンツのマッチング精度はより高くなります。膨大な情報量のインターネットの世界においてユーザーニーズからマッチしたコンテンツ表示までの時間的ストレスが軽減され、より購入意欲を高めることができるでしょう。

中長期に安定するアクセスアップ

 検索頻度の高いビッグキーワードはニッチなキーワードと比較して普段からアクセスは集中しますが、それだけに大手検索サイトの仕様変更などの要因による大幅な順位変動においての機会損失などのリスクは高まります。

 ロングテールSEOにおいては、名前の通り複数の組み合わせを数多くのパターン=ロングテールで上位獲得する設計のため、検索サイトに依存する順位変動においてもどれかのパターンが生存し上位に残ります。よって、中長期において安定するアクセスアップが期待できます。

費用効果での高いパフォーマンス

 ロングテールSEOにおいて利用するキーワードはニッチなものがほとんどのため、検索頻度の高いビッグキーワードとしての利用はほとんどないといえるでしょう。ビッグキーワードの場合は目的が違ってもすべてその検索結果に依存し本来発生しない競合が起こりますが、ロングテールSEOにおいては目的があらかじめ絞られているので競合をあまり意識せずに上位獲得が狙えます。よって通常のSEO対策よりも低費用で効果を得られ費用効果の面においてより高いパフォーマンスを発揮します。

ロングテールSEOの検討と計画

 十分に普及したインターネットの世界において、通常のビッグキーワードによるSEO対策は結果が得られるまでにかなりの費用と時間がかかり、上位表示を継続させるランニングコストも大きな負担になる場合がほとんどです。どうしてもビッグキーワードで上位表示させたいというのであれば別ですが、多くの場合は目的はアクセス数とは別であり、アクセス数アップは目的達成の手段でしかありません。質の高いアクセス数アップやそこからコンバージョンレートをあげたいのであれば、費用効果の面からもロングテールSEOは最適な手段といえるでしょう。

 

 ロングテールSEOについてもっと詳しく知りたい、各種ご相談などはお気軽にお電話またはお問合せフォームからお願いします。

ロングテールSEOの優位性

ロングテールSEO対策ならではの優位性をご紹介いたします。

集客に関してどこまで影響を与えるのか意識することで順位の変動も期待できます。

複合キーワードで幅広い集客

複合キーワードで幅広い集客を

 一般的に利用されており検索サイトにおいて使われる頻度が非常に高い単語=ビッグキーワードとは違い、検索に利用される頻度の少ないキーワード=スモールキーワードを組み合わせて上位表示を狙うため、仮にひとつのキーワードでの検索順位結果が下がった場合においても、アクセス数への影響を少なく抑えることができます。GoogleやYahoo!などの主要検索サイトが利用している検索エンジンの仕様変更によるアクセス数の上下などにも強く、安定したアクセス数が期待できます。

アクセスの質の向上=より高い費用効果

アクセスの質の向上

 ビッグキーワードよりも絞られたスモールキーワードの組み合わせからのアクセスは、質もニーズも高い傾向があります。ビッグキーワードの「不動産」よりも、「不動産 新潟県長岡市」で来訪されたユーザーであれば、すでに地域が特定できており見込顧客への可能性が高いユーザーからのアクセスといえるでしょう。

 このようにアクセスをふるいわけて、意欲の高い潜在的なユーザーのアクセスを効率的に汲み取れる=質の高いアクセスが期待できることで、より高い効果を得られます。

ビッグキーワードへの内部被リンク増加による影響

内部被リンク増加による影響

 トップページへの被リンク増加を狙って下層ページを設計します。これにより、下層ページからのリンクがトップページに集中し、サイト全体での内部被リンク増加によるビッグキーワード被リンク増加の効果によりSEOへの効果がより強くなります。目的をしっかりと定めて、ロングテールSEO対策を施すことによりビッグキーワードを含めた全体的なSEO対策になり、競合他社への競争力をより高めることができるでしょう。

定番SNSからのリンクによるSEO効果

定番SNSからのリンクによるSEO効果

 facebookやtwitterなどの人気の定番SNSも、SEOの視点から見れば強力なツールとなります。個人の情報発信と違い、企業が目的と計画性を持って継続期にロングテールなアイテムを紹介することで、単純な宣伝効果だけでなく被リンクを次々と継続的に増やすことになり、ロングテールSEOの効果をより強大にすることができるでしょう。

キーワードのターゲッティング

検索ニーズの分析によるキーワードの最適化


 ロングテールSEOはロングテール理論を活用するSEO対策なので、ユーザーの検索ニーズをより細かく分析しニッチなキーワードでより多くアクセスされるような最適化が必要です。

 商材やサービスへのユーザーの認知度により、どのように検索されるかも変わってきます。初期対策においてのキーワードの設定は十分な検討が必要な部分でもあります。

検索されるキーワードの検討

自社の強み 自社サービス 自社製品 セールスポイント

 キーワードの検討においては商材やサービスの特性、プロダクトライフサイクルにおけるポジション、製品やマーケティングの多数の戦略を組み合わせたマーケティングミックスにより最適なキーワードを十分に検討/設計します。それにより一般ユーザーだけでなく潜在ユーザーも含めた全体で必要なキーワードを選定します。

ビッグキーワードとニッチキーワード

ニッチキーワードの組み合わせで成約数の増加

 キーワードは大きく二種類、「ビッグキーワード」と「ニッチキーワード」で考えます。
お住まいを探しているユーザーが使うと思われる「不動産」というキーワードでは、世界中の情報から「不動産」で検索することになりこれが「ビッグキーワード」と呼ばれるものになります。ですが、ユーザーが探しているのは「世界中からの不動産」ではなく、「探している地域の不動産」がほとんどのはずです。

 ですので多くのユーザーはビッグキーワードだけではなく、「不動産 長岡市」などのようにニッチなキーワードと組み合わせます。この部分を広く狙っていくことがロングテールSEOの基本手法になります。

ビッグキーワードって?

 キーワードは文字通り鍵となる言葉ですが、Webにおいては検索において鍵となる言葉になり、つまり検索サイトでユーザーが検索する言葉になります。その検索において一般的な単語は非常に多く使われます。例えば、「ランチ」「お取り寄せ」「セール」「不動産」などなど…。その言葉自体が広い概念を持つため検索に利用される回数もその表示結果も非常に多く、その分ライバルも多いといえるでしょう。

ニッチキーワードとは

 ビッグキーワードの対となる性質を持ち、ライバルの少ない絞り込まれたキーワードになります。ロングテールSEOで狙うこの部分は、ビッグキーワードとの組み合わせによるニッチなキーワードでより絞り込まれた目的で検索するユーザーの検索結果に表示されるようにします。

 例えば「不動産」はビッグキーワードであり、世界中の情報から「不動産」に関する情報を検索しますが、「不動産 長岡市」では長岡市の不動産に関する情報を検索して表示します。表示される情報量はビッグキーワードと比較すると少なくなりますがユーザーはその絞られた少ない情報を得ようとニッチキーワードで検索しており、その結果の上位を狙うことは購入や利用目的の高いユーザーからのアクセスを狙うということになります。

ニッチキーワード戦略

ニッチなキーワードで目的意欲の高いユーザーからのアクセスを求めよう

ニッチキーワードコンテンツ追加でのSEO
 

 

 ニッチなキーワードで目的意欲の高いユーザーからのアクセスを求めるには、対応したコンテンツの追加が有効です。コンテンツが伴わない場合、いくらロングテールでユーザーが来訪してもすぐに検索結果の画面に戻ってしまう、いわゆる直帰率が高くなり効果が上がりません。ユーザーが目的を組み合わせたキーワードで来訪し、それに応えるコンテンツがあってこそ効果として現れます。

 また、トレンドもユーザーの嗜好も日々変わってきます。手間を惜しまないコンテンツの更新にてユーザーを惹きつけリピート率の向上につながります。

 ロングテール部分をターゲットとしたSEOでは、ニッチとなるキーワードの組み合わせが重要となります。商材やサービスに対して対象となるユーザーが他の単語とどのように組み合わせて検索するのかを十分に検討し設定する必要があります。膨大な数の組み合わせの中から、購入や利用意欲の高いユーザーを誘導できるように検討し、ご提案いたします。

 また状況に応じて、よりSEOに有利となるよう現状のWebページにコンテンツを追加するなどの手法もあります。

W.U.P(Web Update Program)で簡単更新!

 見るたびに何も変わらないコンテンツはユーザーを飽きさせます。Webページの定期的な更新はファンを増やしてリピート率の向上に寄与、SEOにおいても好影響を与えます。アテンドでは頻繁に更新が必要なコンテンツには独自のプログラム W.U.Pを組み込み、だれでも簡単に更新ができるようにいたします。

 ニッチなキーワードを含めた頻度の高い更新はSEOに十分な効果を期待できます。また、コンテンツ内容の更新を含めたページ管理も対応いたします。

 実施した対策に対しての効果を定量的に判断し、さらなる効果を期待できるように対策を施します。ご希望により結果をレポートとして定期的にお渡しすることもできます。

 

定期的にレポートを作成

お問い合わせメールフォーム